01 1月 大島祐子 Yuko Oshima

日本のロックシーン出身のドラマーにして作曲家の大島祐子は、2000年からフランス在住。1960年代現代音楽打楽器グループの先駆けであったLes percussions de strasbourg (パーカッション デゥ ストラスブール)付属の打楽器学校、そしてストラスブール国立音楽院で学んだあと即興音楽をメインに活動。ピアニスト、エヴ・リセールとデュオ「Donkey Monkey」を設立した大島祐子は、ドイツのメールス・ジャズ・フェスティバル、バンクーバー・ジャズ・フェスティバルや東京JAZZなどに出演。2015年には初めての個人プロジェクトを始動。「Bishinkodo/微振鼓動」はドラムとアクースモニウム(スピーカーのオーケストラ)を組み合わせたミクスト・ミュージックのプロジェクトで、エリック・ブロワットマン(音楽カンパニー《Motus》メンバー)とのコラボレーション。2018年には、大島祐子は即興トリオ「Hiyomeki/ひよめき」を立ち上げ、コード化された即興的作曲のコンセプトをさらに発展させようとしています。
ドラムと金属製アクセサリーを用いた音の探究は演劇やダンスなど別の領域でも展開されています。その一例が、新しい即興表現の共同リサーチとして、ダンサーのダミアン・ブリアンソンと組んだプロジェクト「Sourdre/湧き出づる」。
‘Ma’ / 間
大島祐子は、日本文化が育んだ「間(ま)」、つまり経験に基づく認知の仕方に応じて変化する空白と時間の概念を探究しています。自身が実践する西洋音楽とその技術的知識、そこに母国の文化とを掛け合わせて何か新しいものを作りたいという衝動から、2つの何かの《あいだ》の空間、つまりそれを解釈する意図に応じて立ち現れると同じように消失する時間概念の探究は始まりました。
2008年からのプロジェクト「KefuKefu/けふけふ」にも既にこうした着想が見られます。時間という概念、より正確には時間のリズムという概念を究めるためのこの新しい探求において、大島祐子は日本の伝統音楽における《ノリ》(日本のグルーヴ)を学ぶためその道の大家に師事し、伝統的な長唄や、日本の伝統演劇の伴奏に特徴的な囃子の打楽器を通して、こうした間合いと向き合い、身につけることを目指します。
写真 :
Portrait : Yuko Oshima, crédit Stéfanie Marcus
Yuko Oshima_credit Sem Brundu
Yuko Oshima_credit Kurt Rade
Yuko Oshima_2019_credit Ken Carl