01 1月 ジュリー・ヴァシェ Julie Vacher

ジュリー・ヴァシェは、物理的なものと仮想的なものが共存する時代においての人間同士の関係、人間と人間以外のものとの関係、生物とその環境との関係の変化のプロセスを演出します。 彼女の実験の分野は、生態学的な想像力、健康の幻想、さらには仕事の世界にまで及びます。
彼女の作品は、映画、マルチメディアの音響インスタレーション、ウェブ制作、ラジオ番組制作などの形式で表現されます。彼女は現実を基盤とした詩的な文章を通じて、自然主義と合成、ドキュメンタリーと仮説を融合させた作品を創り出しています。
リヨン国立高等美術学院で学んだ後、2018年に国立現代アートスタジオ「ル・フレノワ」を卒業したジュリー・ヴァシェの音響と映像の作品は、FIDマルセイユ(フランス)、台北デジタルアートフェスティバル(台湾)、パラッツォ グラッシ フォー ヘリコトレマ (イタリア)、サロン ド モンルージュ(フランス)、ビエンナーレ・ミュージック・アン・セーヌ(フランス)、ポワトゥー・シャラント地方現代美術基金 FRAC(フランス)、アメリカン・ドキュメンタリー映画祭(カリフォルニア、アメリカ)、アンティルセンギャラリー(フランス)、パリ国際現代アートフェア(FIAC)の関連イベント《シネフェメール》、SNIFF(フィンランド)など、主要な現代美術や映画のイベントで紹介されています。
「砧- 借りた声」(仮題)
2022年にコロナ禍と京都での初滞在によって、ジュリー・ヴァシェの当初の音響インスタレーションのプロジェクトは、「砧- 借りた声」(課題)という映画プロジェクトに変化しました。孤独感を解消するための方法として、人の声を聞きたいという願望に駆られ、彼女の研究と出会は、日本の声の職人として知られる人々に焦点を当てています:これらには、宮城聡氏の劇場俳優から、自分自身の声をサンプリングする電子音楽の女性オーケストラを通って、映像作品の吹き替え声優までが含まれます。
ドキュメンタリーと詩的な手法を通じて、ジュリー・ヴァシェ自身の日本での滞在体験と「声」との出会いとの往復を経た、翻訳の問題を回避した映画が形成されます。年月を経て解放的な宣言へと変化していった重たい孤独を抱える能楽の人物像をエコーする現代的な砧を垣間見せるパズルやフェイシャルコンポジットの様な映画が描かれます。
写真 :
Portrait : DR
– Bbbuuurrrnnnooouuuttt
Installation sonore et lumineuse (5 canaux), 10min, socles, moquette, câbles, Exposition “Comme les mots me paraissaient exsangues…”La Générale, Paris, FR, 2019, crédit Julie Vacher
– Les Parlants et les Écoutants (détail)
Installation sonore (9 canaux) et lumineuse (10 canaux), assises, 27 min, 2018, Exposition “Panorama 20”, Le Fresnoy, FR, 2018, crédit Julie Vacher
– La Mytho : studio training
Installation immersive : multimédia (4 canaux sonores et 1 écran), vinyl coloré, tissu et câbles, 10 min, Villa Belleville, Paris, FR, 2019, crédit Julie Vacher
– Plat de Résistance
Création Radiophonique, stéréo, 27 min, 2018, Production France Culture, Creation on air, Sound Factory, crédit Julie Vacher
– La chambre d’ouïe
Expérience d’écoute en binaural et création web, 2019, Avec le soutien à un projet artistique du Centre national des arts plastiques (CNAP) et Le Fresnoy-Studio National des Arts Contemporains, crédit Julie Vacher
Julie Vacher / ADAGP 2021